より高レベルを求めるなら!プロ家庭教師に学ぶ家庭学習

家庭教師には、どのようなイメージを持っているでしょうか?

大学生の手軽にできるアルバイトと捉えるのは、もはや時代遅れかもしれません。家庭教師の分野にも、中身が濃くて、質の高い学習をサポートしてくれるプロ家庭教師の存在が注目されています。

以前投稿した以下の記事では、学生家庭教師の魅力について紹介しました。

今回は、学生家庭教師とはまた違った特徴があるプロ家庭教師について詳しく紹介します。

まず、「家庭教師で勉強をしたい!」と思うのにはひとり一人に違った理由があります。

  1. 普段から習い事で忙しくなかなか勉強時間が確保できない場合
  2. 受験勉強をしに塾に通っているが、もっと高いレベルのクラスに上がりたい場合
  3. 子供を勉強させたいが、保護者が共働きで塾への送迎が難しい場合

たとえば上記のような理由があります。この様々なニーズに応えることができるのが、プロ家庭教師の存在です。

プロ家庭教師にお願いするメリット

わたしが考えるプロ家庭教師にお願いするメリットは、大きく3点です。

他の習い事や部活と両立しやすい

最近、塾などには通わず自宅で学習したいお子さんが増えています。小学生なら勉強以外の習い事をしたい。中学生なら部活との両立などがあるでしょう。

たとえば、小学生の習い事では、スイミング、英会話、ピアノ、サッカー、野球、体操教室など、挙げればきりがないほどの習い事があります。1週間のうち曜日替わりでこれらの習い事をしている小学生も多いのです。

さらに塾に通い始めると、スケジュール的に厳しくなり、忙しいことを理由に塾や習い事に通いにくくなってしまいます。また、中学生の場合には、毎日の部活動に遅い時間まで対応しなければなりません。夕ご飯を食べてから、19時過ぎから21時頃まで塾へ通うことになります。多くの塾では、平日の週3回通塾する必要があります。

このように、実際に塾に通おうとしても、時間的な制限があるのが通塾を決めかねてしまう理由なのではないでしょうか。

しかし、自宅で勉強が出来る家庭教師スタイルなら、時間的な制約を受けることがなく、お子さんのペースで学習をすることができます

プロ家庭教師であれば、カリキュラムは運営する会社独自のものを使用していますので、安心してお子さんの学習をお任せできるでしょう。

また、塾へ通塾する場合は、お子さんが一人で夕方や夜間に出歩かなくてはならないケースも多く、安全面が気になる場合がありますが、プロ家庭教師の場合は安心です。

お子さんが自宅から塾へ移動する手間が省ける

勉強以外のことも詳しく聞ける

カリキュラムで学ぶ学習指導の他に、その家庭教師が持つ知識や経験が気になる方もいますよね。

たとえば、高校入試の時の経験談や大学入試への準備、大学生活、その先にある就職活動などについて、家庭教師が実際に体験していることを直接聞けたら、モチベーション向上にも繋がります。

プロ家庭教師の指導を受けることで1対1の時間を持てるので、勉強以外の話についてもも詳しく聞くことができます。モチベーションづくりや維持にも一役買ってくれることでしょう。

日常的に親子で学習や志望校について話すだけではなく、第三者の立場から意見を聞くことも、お子さんの視野を広げるのに重要な役割を果たすのではないでしょうか。

勉強以外の話も聞けることでモチベーション向上に繋がる

効率良く学習効果を上げられる

プロ家庭教師はオリジナルのカリキュラムを作成し、実行してくれます。これにより、必ずマスターしておきたいレベルに達することが可能です。

家庭教師の最大の特徴は、1対1の効果的な学習成果を出すことが可能な点です。かつ、経験と実績が豊富なプロ家庭教師であれば、ひとり一人の苦手を把握した上で授業を進めてくれます。

つまり、塾で集団的に学ぶ授業スタイルよりも、効率良く学習効果を上げることが可能です。その他にも、もっと手厚く対応してもらいたい箇所についてフォロー対応が期待できます。

効率よく勉強でき、苦手科目のフォローもしてくれる

プロ家庭教師にお願いするときのポイント

プロ家庭教師にお願いするときには、主に2点ポイントがあります。

費用

プロ家庭教師にお願いするときに気になるのが費用だと思います。プロ家庭教師が在籍する・もしくは在籍していた大学によって、報酬面に差があるのはよく聞く話です。では、実際に利用するときはどうなのでしょうか?

プロ家庭教師では、お子さんが学ぶべきポイントをカリキュラム化しています。表向きには、誰が教えても均一の指導が受けられるのが特徴です。

そもそも、在籍する大学などにより、授業料として払う金額が異なる場合もあります。

会社(家庭教師センター)によっては、「難関大学合格コース」「医学部合格コース」といったように志望校の難関度別にコースが設けられ、それに伴い家庭教師・費用が変わってくるところもあります。

講師の経歴

家庭教師の経歴も気になるポイントです。

教師自身もかつては、勉強に励んでいた学生。中学や高校受験の経験やキャンパスライフや就職活動について、お子さんに話してもらうことで、具体的な目標を置くことができるでしょう。

希望があれば、お子さんの志望校に実際に通っていた家庭教師を指名することができる家庭教師センターもあります。そうすることで、お子さんとの質の高いコミュニケーションを図ってもらうことも期待ができます。

受験の場合は模試を受けよう!

家庭教師は1対1での指導になるので、他の生徒との関りはありません。そのため、「競争心がなくならないだろうか?」「他の子に置いて行かれないだろうか?」といった不安を抱える人も少なくありません。

たしかに、一人で学習をしていると周りの雰囲気がつかみにくい傾向があります。周りのライバルに目を向けるためにも、定期的に行われている公開模試などを利用して、今自分がどの程度の成績なのかを把握するのも良いでしょう。

特に受験生の場合、志望校への合否判定や自分の順位を知っておくことが必要です。

プロ家庭教師にお願いする場合、個別授業をしながら公開模試を利用して、志望校での順位を把握しておくのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました