家庭教師は効率の良いアルバイトとして知られており、実際に働きたいと思っている人も多いと思います。しかし、家庭教師として働くためには何かしらの資格が必要なのか?始めるにはどうしたらいいのか?他のアルバイトとの掛け持ちはできるのか?など、色々な疑問を持っているかもしれません。
そこで今回は、実際に家庭教師として働いていた経験をもとに、家庭教師のアルバイト事情について紹介したいと思います。
家庭教師のアルバイトを始める方法
家庭教師のアルバイトを始めるには、主に2つのパターンがあります。
インターネットでアルバイトを探す
ここ数年はインターネットでアルバイト探しができるようになりました。そのため、家庭教師のバイト探しをするにもネットを活用するのが良いです。学生さんにとっては、大学に通いながらでも休憩時間などにアルバイトを探すことができるので、非常に効率が良い探し方となります。
派遣会社に登録する
もう一つは、家庭教師派遣会社への登録です。派遣会社であれば登録をすることにより、条件や勤務地の希望に合ったおすすめの仕事を紹介してくれます。実際には、家庭教師派遣会社に登録してアルバイトをしている学生が多いと言えるでしょう。
家庭教師としての指導が始まった後も度々研修があったりバックオフィスでサポートしてくれたりするので、初めての人には特におすすめです。
家庭教師のアルバイト事情
次に、家庭教師のアルバイトをしていた頃によく周りから聞かれていたことについて答えたいと思います。
家庭教師に資格はいるのか?
家庭教師のアルバイトをするにあたって特に必要な資格はありません。誰でも始めることができます。
家庭教師派遣元によっては、まれですが在籍大学(または出身大学)を選んでいるところもあります。
他のアルバイトとの掛け持ちについて
一生懸命に稼ぎたいと思っている人は、アルバイトの掛け持ちをすることがあります。家庭教師の場合には掛け持ちをして良いのかどうかと悩んでしまう人もいるようですが、特に制約がなければ掛け持ちで働くことが可能になっています。同じように家庭教師を掛け持ちしながら働く人もいれば、全く違ったアルバイトと掛け持ちをするという人もいるようです。
働く時間そのものは非常に短いため、1日の中で複数のバイトを掛け持ちすることもできるでしょう。ただし週末などには「普段より勉強時間を長くすることができないかな」どと依頼者からお願いされることもありますので、このような部分にはできる限り対応しましょう。また、派遣会社への登録をする場合には他の会社との掛け持ちが禁止されるケースもありますので、こういった部分に関しては登録する前の段階で確認した方が良いです。
万が一にでも他のバイトをしていて生徒と約束している時間に間に合わなかったなどということになれば、当然ですが親御さんからのクレームが出てしまい、その後の依頼が減ってしまうことがあります。教える内容そのものは簡単だと思っていてもお給料を頂くわけですから、そのあたりに関してはしっかりと認識し時間厳守を貫くことや体調管理なども必要になります。
個人で始める場合について
家庭教師のアルバイトをしている人の多くは派遣会社に登録していますが、必ずしも登録しなければいけないわけではありません。例えば、近所に住んでいる子供のお母さんからお願いされてアルバイトをするといった方法もあります。
その他にも友人の妹さんや弟さん、さらには親戚に勉強を教えてあげるというケースもあるでしょう。その場合には会社がお給料を支払ってくれるわけではありませんので、直接的に依頼者の親御さんと交渉することになります。ただし、こういったケースではどうしても甘えが出てしまうことがありますので、そこは自分の中でしっかりと整理した上で、仕事として注力する必要があります。
元々顔見知りの場合には教わる子供側も遊び半分になってしまうことがあるため、このような部分に関しては上手にコントロールしながらやる気を引き出してあげると良いでしょう。個人的にアルバイトをする際にはその都度領収書を書くなど、後で金銭トラブルがないよう気を付けましょう。