小学生に家庭学習の習慣を付けさせたい!親がするべきこととは?

小学生の子供に家庭学習の習慣を付けさせたい、と考えている人は多いのではないでしょうか。

小学生のうちから家で勉強する習慣が付けば、将来受験をする際にも安心ですよね。

家庭学習によって将来が大きく変わる可能性もあるといえるでしょう。

ここでは、小学生の家庭学習のやり方や集中して取り組ませるために親ができることについてまとめました。

ぜひ参考にして、お子様の家庭学習のサポートをしてください。

 

小学生の家庭学習時間の目安は?

小学生の家庭学習時間の目安は、15分×学年だといわれています。

つまり、1年生なら15分、2年生なら30分、そして6年生なら1時間30分です。

人によっては、15分や30分は短いと感じるかもしれません。

しかし、本来であれば子供は思い切り遊びたいもの。

勉強嫌いになるのを避けるためにも、ストレスなく勉強させることが大切だといえるでしょう。

とはいえ、適切な勉強時間はやはり子供によって異なります。

例えば理解に時間がかかる子供であれば、目安よりもやや長めに勉強時間を確保する必要があるといえるでしょう。

また、小学校高学年になってから家庭学習を始めるのであれば、いきなり1時間以上勉強するのはハードルが高いかもしれません。

お子様の様子をみながら調整する必要があるといえるのではないでしょうか。

 

小学生の家庭学習のやり方

自分から家庭学習をする小学生は多くありません。

だからこそ、家庭学習の習慣を付けさせるためには親がしっかりと導いてあげる必要があります。

ここでは、小学生の家庭学習のやり方についてみていきましょう。

 

毎日同じ時間に勉強する

家庭学習を習慣付けるためには、時間を固定する必要があります。

毎日違う時間に勉強すると「後でやる」と言い出す原因になりかねないため、「7時になったら勉強する」などのルールを決めるといいでしょう。

可能であれば、平日だけではなく休日も同じ時間に勉強させるのがベストです。

 

無理なく取り組める問題集を選ぶ

難しい問題が多いと、勉強がつまらなくなりすぐに挫折してしまいます。

学力を上げることは大切ですが、それ以上に重視しなければいけないのは楽しく勉強させるということ。

80%ほど解ける問題集を選べば「解ける喜び」を感じられるため、楽しく勉強を続けやすいといえるでしょう。

 

まずは得意科目から始める

中学生や高校生にとっても、苦手科目の勉強に取り組むのはハードルが高いものです。

家庭学習の習慣のない小学生であれば、なおさらだといえるでしょう。

苦手科目があると親としては不安になってしまいますが、いきなり苦手科目の勉強をさせるのはNG。

家庭学習の習慣が付くまでは、得意科目の勉強を中心にするようにしてください。

 

規則正しい生活習慣を心掛ける

毎日同じ時間に勉強させようと思っても、生活習慣そのものが乱れていると難しいですよね。

そのため、規則正しい生活習慣を身に付けさせることはとても大切です。

就寝時間と起床時間を一定にし、朝食と夕食もできるだけ同じ時間帯に食べさせるようにしましょう。

 

勉強の記録を付ける

家庭学習をしたらカレンダーに丸を付けるなど、分かりやすく勉強の記録を付けるようにしましょう。

丸が続けば、お子様にとってモチベーションになるはずです。

集中して取り組めた日には花丸を付けるなどの工夫をしてもいいかもしれませんね。

 

集中して取り組ませるために親ができること

机に向かったはいいものの、まったく勉強に集中しない…ということもあるはずです。

ここでは、集中して勉強に取り組ませるために親ができることについてご紹介します。

 

勉強に集中できる環境を用意する

中学生や高校生であれば自分で勉強する環境を整えることができますが、小学生には難しいといえます。

部屋を片付ける、テレビを消す、ゲームやスマホを目に届かない場所に置くなどして、勉強に集中できる環境を整えてあげましょう。

 

勉強時間や勉強内容について一緒に考える

いきなり勉強しろと言われても、小学生は困ってしまうはずです。

特に家庭学習を始めたばかりの頃は、具体的に指示をしてあげるといいでしょう。

慣れてきたら、少しずつ自分で考えて勉強できるようになるはずですよ。

 

集中して勉強できたらしっかり褒める

集中して勉強できた日には、思い切り褒めてあげてください。

親に褒められることは、先生に褒められたりテストで良い点を取ったりすることよりも嬉しいはずです。

たまにはご褒美を上げてもいいかもしれませんね。

 

子供と一緒に親も勉強をする

一緒に勉強するのも、お子様のモチベーションを上げるきっかけになります。

親が頑張っている姿をみれば、自分も頑張ろうと思えるのではないでしょうか。

 

小学生のうちに家庭学習の習慣を付けさせることが大切

中学校になると勉強内容が一気に難しくなるため、授業内容をしっかりと消化するためには家庭学習が必須になります。

しかし、勉強内容が難しくなってから学習習慣を付けさせるのは簡単ではありません。

だからこそ、小学生のうちから家での勉強を習慣化することが大切。

焦らず、ゆっくりとお子様と向き合ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました