家庭教師を利用したいけれど費用が気になる…という方は少なくないのではないでしょうか。家庭教師の相場は、個人契約の場合と家庭教師センターを利用する場合で異なります。また学年によっても差があることが多いといえます。
ここでは、家庭教師を利用する場合の相場を中学受験向け、高校受験向け、大学受験向けにまとめました。ぜひ参考にしてください。
中学受験向けの家庭教師
小学生は自主学習の習慣がついていない場合が多いため、中学受験に向けて家庭教師を利用する人が多いといえます。ここでは、中学受験向けの家庭教師の相場をご紹介します。
個人契約する場合
一般的に、個人契約の場合は家庭教師センターを利用する場合よりも相場が安いといえます。月額でいうと、1万~1万5千円ほどが相場だといえるでしょう。なお、中学受験をしない場合の相場はこれよりもやや安くなります。
家庭教師センターを使う場合
中学受験で家庭教師センターを使う場合の相場は以下の通りです。
家庭教師のトライ:月2~3万円
学研の家庭教師:月2~3万円
家庭教師のあすなろ:月1.5~2万円
家庭教師 学参:月2~2.5万円
家庭教師ファースト:月1.5~2万円
高校受験向けの家庭教師
高校受験は、多くの生徒にとって初めての受験となります。だからこそ、家庭教師の親身なサポートがあれば心強いといえるでしょう。ここでは、高校受験向けの家庭教師の相場をまとめました。
個人契約する場合
高校受験向けの家庭教師を個人契約する場合の相場は、1万5千円~2万円ほどです。ただし、講師の学歴や経験年数などによって料金は変動します。
家庭教師センターを使う場合
高校受験で家庭教師センターを使う場合の相場は以下の通りです。
家庭教師のトライ:月2.5~3.5万円
学研の家庭教師:月2.5~3.5万円
家庭教師のあすなろ:月1.5~2.5万円
家庭教師 学参:月2.5~3万円
家庭教師ファースト:月1.5~2.5万円
大学受験向けの家庭教師
大学受験の内容は中学受験や高校受験と比べて格段に難しくなるため、家庭教師の相場も高くなります。大学受験までにどのくらいの費用がかかるかを知ったうえで家庭教師を利用する必要があるといえるでしょう。
個人契約する場合
大学受験向けの家庭教師を個人契約する場合の相場は、2万~2万5千円ほどです。しかし、難関大学や医学部を受験する場合には教えることができる家庭教師もかなり限られるといえます。場合によっては相場よりもかなり料金が高くなることもあるといえるでしょう。
家庭教師センターを使う場合
大学受験で家庭教師センターを使う場合の相場は以下の通りです。
家庭教師のトライ:月3~4万円
学研の家庭教師:月3~4万円
家庭教師のあすなろ:月3~3.5万円
家庭教師 学参:月3~3.5万円
家庭教師ファースト:月1.5~3万円
家庭教師と塾・予備校はどちらが安い?
家庭教師にするか塾や予備校にするかで迷っている方は多いかもしれません。相場でいえば、家庭教師を付けるよりも塾や予備校に通う方が時間当たりの単価は安いといえるでしょう。そのため、家計の負担にもなりにくいかもしれません。
しかし、密度の高い授業を受けられるのはやはり一対一で指導を行う家庭教師です。とくに苦手科目がある場合などは塾や予備校の授業についていくことが難しいため、家庭教師をつける方が効果が期待できるといえるでしょう。質問しやすい環境のため分からないままにする心配もなく、大人しい子どもの場合でも安心なのではないでしょうか。
家庭教師の費用は利用方法によっても異なる
ここでは家庭教師の月額の相場をご紹介しましたが、家庭教師を利用する場合にかかる費用は利用方法によっても大きく異なります。
例えば受験前に集中的に授業を依頼すれば、それだけ料金は高くなるといえるでしょう。受験前の子どもの状況によっては多くの授業を依頼する必要が出てくる可能性もあることは、心に留めておくといいかもしれません。
その一方で、苦手科目の指導のみ依頼する、塾や予備校と併用するなどの方法で家庭教師を利用する場合には相場よりも安く費用を抑えることができます。
家庭教師の利用は受験突破のために非常に有効だといえますが、予算も考慮しなければいけません。柔軟に指導を受けられるのは、家庭教師の大きなメリットです。予算の範囲で収まるように、家庭教師の利用方法を工夫してみてはいかがでしょうか。
賢く家庭教師を利用して成績アップにつなげよう
子どもの受験を応援したいのは、親としては当然のことだといえます。優秀な家庭教師を付ければ、受験合格という目標に大きく近づくことができるといえるでしょう。
しかし家庭教師の利用は決して安くはないため、契約する際には予算についてもじっくりと考慮しなければいけません。ぜひこの記事を参考に、家庭教師の利用方法を検討してみてはいかがでしょうか。