中学受験を目指す際には子供を塾に通わせるのが一般的だといえますが、塾だけでは不十分だと感じる方もいるかもしれません。
また、子供が塾の学習スピードについていけずに不安に思っている方もいることでしょう。
そこで多くの人が考えるのが、家庭教師による塾のフォローです。
ここでは、塾のフォローに家庭教師を利用するメリットとデメリットについてまとめました。
ぜひ参考にして、お子様にとって一番良い方法を選んでください。
通塾しながら家庭教師を利用するメリット
通塾しながら家庭教師を利用することで、見事に中学受験合格をつかみ取った子供はたくさんいます。
ここではまず、塾と家庭教師を併用する主なメリットについてみていきましょう。
疑問点を解消できる
塾にはいくつかのデメリットがありますが、その中でも真っ先に挙げられるデメリットが「質問をしにくい」というものです。
たくさんの生徒がいる中で質問をすることは、積極的な生徒でない限り難しいといえるでしょう。
授業の後に質問することも可能ですが、塾の講師はたくさんの生徒に対応しなければいけません。
じっくりと時間を取ってもらえることは少ないといえるでしょう。
その点、家庭教師はマンツーマンで指導を行うため、完全に理解するまでしっかりと説明してくれます。
家庭教師を利用して疑問点を解消することで、スムーズに学力を上げることができるといえるでしょう。
宿題をサポートしてもらえる
塾によっては、生徒に多くの宿題を出します。
しかし、宿題を自力でこなせないという子供もいることでしょう。
宿題ができないことによって、せっかくの塾の授業内容も消化不良になってしまうかもしれません。
そこで頼りになるのが、家庭教師です。
家庭教師を付ければ塾の宿題もしっかりとサポートしてもらうことができるため、授業内容をきちんと身に付けることができます。
また、「自力で宿題をしなければいけない」というプレッシャーがなくなることも大きなポイントだといえるでしょう。
家庭学習の習慣が付く
中学受験合格をつかみ取るためには、家庭学習が欠かせません。
どれだけ熱心に塾に通っても予習・復習ができていなければ意味がなく、ただ授業を受けるだけで合格できる子供はごく一部だといえるでしょう。
しかし、家庭教師を付ければ自然と家庭学習の習慣が付きます。
また、家庭教師が学習計画の立て方を指導してくれることも大きなメリットだといえるでしょう。
モチベーションを維持しやすくなる
本人が希望した中学受験だとしても、小学生にとって勉強に対するモチベーションを長期間維持することは簡単ではありません。
とくに塾の授業についていけない場合などは、モチベーションが失われてしまいがちです。
しかし、マンツーマンで指導をする家庭教師であれば子供の気持ちに寄り添ったうえでやる気が出る声掛けをしてくれます。
また身近に中学受験について相談できる大人がいることは、子供にとって大きな安心材料になるといえるのではないでしょうか。
通塾しながら家庭教師を利用するデメリット
塾と家庭教師の良いとこどりをしたいという人は少なくありませんが、併用することにデメリットがあることも忘れてはいけません。
塾と家庭教師の併用を検討する場合には、デメリットにもしっかりと目を向けるようにしてください。
費用が高くなる
まず、塾と家庭教師の両方を利用する場合には費用が高くなることは避けられません。
家庭教師を付けることが、家計の負担になる場合は多いといえるでしょう。
中学受験が大きな目標であることは間違いありませんが、子供が大きくなればさらにお金がかかるようになります。
将来も見据えたうえで、今家庭教師にお金をかける必要があるかどうかをじっくりと考慮する必要があるといえるでしょう。
子供本人に負担がかかる
塾に通わせつつ家庭教師も付けることは、子供にとって大きな負担になりかねません。
このことによって、中学受験に対するモチベーションが失われてしまう可能性もあるといえるでしょう。
中学受験合格のために何よりも大切なのは、本人のやる気です。
まずは本人の気持ちを確認することが大切だといえるでしょう。
指導に一貫性がなくなる
同じ内容でも、講師が違えば教え方も異なります。
塾の講師と家庭教師が違う教え方をすると、子供はかえって混乱してしまうかもしれません。
これでは本末転倒だといえるでしょう。
塾フォローの目的で家庭教師を利用する場合には、塾フォローの経験のある家庭教師を選ぶといいかもしれません。
塾と家庭教師の併用は慎重に検討を
塾と家庭教師の併用には、メリットもあればデメリットもあります。
子供によっては、塾のみ、あるいは家庭教師のみの方が向いている場合もあるといえるでしょう。
家庭教師による塾フォローを検討している場合には、まずはお子様とじっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。